
手作り家具&スピーカー 木工房 あちゃちゃ・わちゃちゃ・ぎっちょんちょん!
AH_CHA・CHA WA_CHA・CHA GHICHONCHON!
Update : 29/12/2015
2012/03/04 (Sun) 蔵出し・・・・地味~~な部品です!
明日から、泣いても笑っても、後6日!
焦ってもしょうがありませんが、「待てば海路の日和あり」とも構えていられない心境です!
何も出来ない休日は焦燥感に拍車が掛かります!!
ジョン・マクラフリンでも聴きながら、ブツブツ綴ります。
「ジョン・マクラフリンで Extrapolation です」 、御一緒にどうぞ!!
このアルバムはジャケットがボロボロな理由で確か300円位で購入した記憶があります。
「解っとらんなぁ~、でもラッキー!!」な思い出です。
彼もマイルスに紹介してもらいました(笑)!
天才ですよねぇ~~!、時々(度々)旋律がグニャグニャして気持ち悪くなる時がありますが・・・(笑)
もぉ~、とにかく、ブッ飛んだのはマイルスの「ジャック・ジョンソン」の中の「Right Off」を聴いた時です!
完全ノックアウトでした!(笑) 長くなりそうなので・・・この辺で強制終了!!
と言うことで、建設的なネタも無いので蔵出し画像をアップします。
この部品もJBLのパラゴン(PARAGON)を余程舐めまわすように奥を覗かなければ見つからない部品なので記念に載せました。
この写真は、あの愚かな大失敗が発覚した日に撮ったものです。
「この部品、必要ですかぁ~~~?、パラゴンさん!!」と突っ込みたくなるような部品です。
これ、側板と前面の縁飾板を補強(?)・保持(?)するための部品なんでしょうが、体格の良い御立派な側板とスリムでスタイリッシュな縁飾板は仲睦まじくお互いに支えあい、そんな2人を天板と地板も陰ながら支えているので全く持って不要なのです(と思っているのです)
これも、ある御方のお写真にチラッと写っていたんですね~、この部品が。
「あぁ~~~あ! 見ちゃった」シリーズ第3弾です(第1弾はこちら、第2段はこちら)
この小さな部品、地味で無用の長物なわりに作るのに結構手こずりました。
CADで角度を算定すると、台形で内角が130度・70度・110度・50度になりました。
図面に起こした時点から “あぁ~~~面倒くさ!!、要るんかいなぁ~????、合うんかいなぁ~????” とブツブツ言いながら作りました。
で、折角作ったんだからと付けてみると、これが!これが!、ピシャ!!っと吸いつくようにハマるんですよ!
“気持ちよかですたい!”と近寄っては眺め、離れては眺め、他の部品を置いては眺めていたら・・・・・・・
失敗を発見したのです
こんなサイド・ストリーがあったのです。
今週は、明後日が通っている職業訓練校(福岡県立田川高等技術専門校 木工家具科)の入校選考日で休校になるので1日少ないのです。
ジタバタしてもしょうがないのですが、もう一度予定を詰め直します!
早いなぁ~~~、もう1年かぁ!!
思い出すなぁ~~~、1年前のあの厳寒な試験日のことを・・・・
「初志貫徹」・・・・・瀬戸際です!、あっ、危ういです!!
2012/03/05 (Mon) 「泰然自若」・・・解っているのですが・・・・
わぉ~~~~~~!
ぎゃおぉ・・・・・・・!
ぱぉ~~~~~~!
みたいに、雄叫びを(心中で)上げながら、失敗分のリカバーと湾曲板(リフレクター)の加工をしましたが、アッと言う間に1日が終わってしまいました!!
同級生の有難いヘルプと先生の有難いヘルプのお陰でとても助かりました!
感謝!感謝!です。
最後の最後に、長さ1m弱の材を48mmに縦挽きする所を43mmで挽いてしまいました
試し切りして確認したのに、その確認の時点で目盛を読み間違えていました!
「急いては事を仕損じる」
何回言ったら気が済むのでしょうか!・・・情けない
手間が増えますが、加工方法を変えれば問題解決するのがせめてもの救いです。
「泰然自若」・・・解っているのですが、・・・残り30分を切ると、
音速マッハGO!GO!になってしまいます。
反省!反省!
そんな訳で、作業進捗の写真を撮る間もなく終わってしまいました。
代わりに、ほぼほぼ出来上がって来た脚の写真です。
2012/03/06 (Tue) 職業訓練校
今日は、職業訓練校(福岡県立田川高等技術専門校 木工家具科)の入校選考日で休校でした。
小生も、昨年のこの日に背水の陣でこの試験に臨みました。
早いもんです。
思い出します。(寒かったよ~~~!、心細かったよ~~~~!)
木工をしよう!、訓練校に行こう! と考えて退職した訳ではなく、年末に退職してから、
「はてどうしよう??・・・・」と悩み考え、思う所あってこの道を志したのです。
いろんな木工家の方々の経歴を見ると「職業訓練校卒!」と書いてあり、そこで初めて訓練校の存在を知りました。
いろいろ調べると、木工の訓練校も統廃合が多く以前に比べると訓練校の数が少ない事が解りました。
地元の訓練校も木工は廃科となっていました。また、年齢制限で門前払いの校も多々ありました。
更に、既に一次募集は終了している訓練校も多く、とて~~~~~~~も狭き門だという軽い認識で除夜の鐘を聞きました。
もぉ~、この時点で「時すでに遅し!」ですよね。
でも、とにかくこの道への切っ掛けを作るには訓練校しかないと思い日本全国の木工の訓練校を調べました。
頼みの綱の職安(ハローワーク)の方は知らないんですよねぇ~~、だから自分で調べました。
娘の高校の教科書を借りて数Ⅰと現国を勉強し、参考書や問題集も随分制覇しました。
漢字もパソコンを使うので書けませんね~、漢字ドリルには参りました(笑)。
もぉ~~、そりゃ、そりゃ、「オレは天才か!」と自己暗示させるように勉学に勤しみました!
そして、満を持して長野の訓練校を受けて、
見事に「不合格!」・・ハッハッハッ・・・
いやぁ~~、会場に着いて、倍率5倍と解り、北は北海道から南は九州まで・・・
若き木工経験者が多く、面接では「未経験で、その年で今更どうして???・・・」と言われ・・・
頭脳硬直・言語破綻・ヨチヨチ歩きで息も絶え絶え、ヒザがっくん!!・・でした(笑)
いやぁ~予想を遥かに超える狭き門でした!
反省して、現状認識を新たに次にチャレンジ!!(あきらめない所が我ながら素晴らしい!!)
次に、岐阜の訓練校の2次募集に挑みました!
たった5名の枠に20名程居たかな?(記憶があいまいです)
長野の辛い思い出がありますので・・・満を持して・・・・
見事に「不合格!」・・ハッハッハッ・・・
試験はバッチリ出来たのですが、面接で「その年じゃぁ~、正直遅いんだよね~」と言われ・・・
「重々に解っております!、であるならば、なぜ貴校は年齢制限を設けないのですか!」とも言えず(笑)・・・
“あわわわわ・・・・うぅぅうううう・・・だ・だ・大丈夫です、精神年齢は若いです!”と全く説得力の無い答弁を述べたまま口輪筋が硬直し、白眼をムキ、天の仰いで、鼻血ブ―!で1ラウンド1分でノックアウトでした(笑)
さすがに、家族も「いい加減にせぇ~~~~~~~!!!!!」と言いたくなりますよね。
3ケ月も無収入で家に引きこもり、高校一年生の勉強をしてるのですから・・・
で、これが最後と、ここ田川の訓練校に挑んだのです!
さすがに家族も呆れてました、そしてまた滑ると思っていました(笑)
もぉ~、こちとら背水の陣です!
槍が降ろうが、アルマゲドンになろうが、後が有りません!
誠心誠意熱き思いの丈を述べて、「合格」頂きました。
田川校の先生方には感謝・感謝です!、拾って頂き有難う御座います!
家族の複雑な表情も忘れません!「ウソォ~~~~!」と言ったきり 黙・・・・・・・
我儘を許してくれてる家族のためにも、頑張らなければ!
今年受験されてる方々も、それぞれにいろんなドラマがあるんでしょうね~ ついつい振り返り、当時を思い出し奮い立ちました!
明日からも頑張るぞ~~~~!!!!!!
2012/03/07 (Wed) 振り出しに戻りました!
先日の失敗分をやっと取り戻しました!
9日間掛かりました。
自分でまいた種ですが、とても痛いです!
完成まで大きく後退してしまいました。
あと4日!
全力で頑張ります!!
| comment(2) |




